ロボット製作に使用した工具


画像をクリックすると大きい画像を見ることができます。



 こういうロボットの製作って工業大学、工業高校、工専、とか工作機械が充実している施設でないと作れないと思われがちである。たしかにこういう施設があるほうが格段に作業が捗るし、精度良く製作できるが、施設が無いからといって作れないというわけでもないです。当サークル、夢工房には旋盤、フライス盤、NC工作機械など大掛かりな工作機械は無く、全てホームセンター等の一般の店で購入できる工具しか所有しておらず、設計などの工夫で工作機械が無くてもロボットを製作しています。もし個人でロボットを製作してみたいが、施設が無ければ・・・。とか新たにゼロからロボットを同好会などを発足させたいが・・・。と悩んでいる方がいれば参考にしてくれれは幸いとおもいます。工夫次第ですぐに当方よりも素敵なロボットができるはず!!




ドライバー

ごく普通のドライバーです。右から マイナスドライバー、プラスドライバー(#2)、プラスドライバー(#1)、プラスドライバー(#0)、ショートドライバー(プラス#2)です。今回のロボット製作ではこれで十分でした。




ペンチ&ニッパー

右から ラジオペンチ(150mm、2本)、ニッパー(大)、ニッパー(小)です。強力な締め付けが必要な部分が無いので普通のペンチやプライヤーは必要ありませんでしたが、狭い部分の加工やネジ締めが多いのでラジオペンチは2本あったほうが断然効率的に作業が出来ると思います。




電動ドライバー

今回はほとんど使用していませんが、1分1秒を急ぐ大会などの会場でのメンテなどには便利な1品です。




バイス&クランプ

今回は簡易型のバイス(万力)を使用しましたが出来れば作業台にボルトなどでしっかり固定できるものが望ましい。クランプは大きい板や長い材料を作業台に固定して切るときや部品同士の借り止めなどに使用。




弓鋸、糸鋸、ハクソー、金槌

弓鋸・ハクソーはアクリル、アルミ、ステンレスの切断に、糸鋸はアルミの曲線切りに使用。金槌は工具の調整、部品の叩き入れに使用。




差金、ノギス、直定規

部品の採寸、寸法の確認、罫書き等に使用。差金は300mm、ノギスは150mmまで計測できる大きさだと使いやすいが、500mmの差金だと取り回しに苦労すると思われる。罫書きの正確さが加工精度を左右するので、出来るだけいいものを使いたい。JISの規格品であれば、まず間違いは無いと思います。





タップ&ダイス

タップ、ダイス共にM3-0.5、M4-0.7を使用した。これらも品揃えの良いホームセンターで購入できる。





罫書き針、罫書き用コンパス、製図用ディバイダ

製図用ディバイダーは小さい正確な円を罫書くとき大変便利だった。もちろん本来はこういう使い方をするものではないですが・・・。





リーマー、ピンバイス

穴を広げたり、ティーパーを持たせた穴を作ったり、ドリルには無いサイズの穴を開けるときに使用。ピンバイスはボール盤では使えない小さいサイズの穴あけに使用。




ディスクグラインダー(100mm)

アクリル板、アルミ板、L字アルミサッシ、ステンレス棒等の切断に使用。弓鋸だけでも出来るが、あまり作業効率は良くない。





ヤスリ

切断面を整えたり、サイズ調節、バリ取りに使用。荒目、中目、仕上げ目と細部の加工用の小ヤスリ。今回は複雑な曲線加工を必要としなかったので組ヤスリは必要なかった。





模型用クロスレンチ、6角レンチ、ミニスパナ

模型用クロスレンチは7mm5,5mm、5mm、4mmの組み合わせ、6角レンチは1.5mm、。M2のナットは4mm、M3のナットは5.5mm、M4のナットは7mmなのでこれ1本で今回のロボットに使用したネジに対応できる。6角レンチはM3の芋ネジに使用。いずれも模型・ラジコン専門店で購入できる。ミニスパナは7mm5.5mmの組み合わせ。大変便利なのだが、これはなかなか見つけにくいと思う。




ドリルセット

1.0mm10.0mm0.5mm刻みのセット。単品で揃えてもいいと思うが、5,6本以上購入するのならセットで購入したほうがお得。セット品は安いからといってバラ売りのものより品質が悪いとういうことは決してない。アルミや鉄しか加工しなくても多少高価だがステンレスが加工できる物だと長持ちするし切れ味も格段に優れて、穴の側面もきれい。またステンレスの加工にはHSSCo(コバルト鋼)製の物がお勧め。




トライアック調光器

グラインダーで小さな部品を加工するときに重宝した。




シリコンオイル(ラジコン用ダンパーオイル)

本来はラジコンのサスペンションのシリンダーに注入するオイルだが粘性が高く、蒸発しにくいので潤滑油として最適。シリコン製で導電性があるので電動工具のモーターに近い部分は要注意。




ピンセット

細かい部品を掴んだり、細かい作業などに使用。2種類くらいあると便利。


卓上ボール盤

正確な穴あけに必要不可欠な工作機械で、これも品揃えが良いホームセンターで8000円〜35000円程度で購入可能である。都合により写真を掲載できませんでした。



‘O‚̃yチ[ƒW‚É–ß‚é