加法混色・減法混色とは?
この疑問に答えるには光と色の性質を少し知っているとお得です。
加法混色
減法混色
実験道具
実験の説明
どうして物には色がついているの? (1) 色の出る理由1 皆さんのまわりにあるあらゆる物は光によって、その物の色がわかります。しかし、なぜ光が物に当たることにより色が出ると思いますか? それは物が光を反射するからです。しかし、ただ光を反射するというわけではなく、物それぞれの性質におうじた反射をします。それをわかっておきましょう。 (2) 色の出る理由2 では物はその性質におうじた反射をすることがわかりました。では、そうすることによってどういう光になると思いますか。 物に当たった光のうち、ある光は物に吸収され、ある光は反射します。そうなることにより違った光になります。ということは、色が違って見えてくるということです。例えば、懐中電灯をのぞくと、白い光が見えます。これは、出てくる光そのものです。それが、りんごに当たると、りんごは赤く見えます。つまり、りんごは白い光のうち、ある光を吸収して、他の光は反射して、その反射した光が私達人間の目では「赤」と見えるのです。 (3) 色の出る理由3 違った光になるとはどういうことだと思いますか。さっき言ったとおり、違う色に見えるということなのですが、それだけでは理由になりません。光のことを詳しく見ていくと、光は波をうつ性質を持っています。この波のうねりの間隔を波長といいます。 私達人間の感じる色は、光の波長におうじて変わります。人間が見ることのできる光は「可視光」といい、可視光の波長域はおよそ300〜700nm(ナノメートルと読みます。とてもとても短い長さの単位です。)です。このことを理解しましょう。 (4) 色の出る理由4 さっき出てきた波長域、300〜700nmには、700nm辺りが赤い光で、以下橙、黄、・・・と虹色が並び、300nm辺りが紫の光というふうに並んでいます。白い光をプリズムと呼ばれる三角形のガラスに当てると、この様子がよくわかります。白い光は、実は色々な色の光が集まってできているものなのです。逆にいえば、プリズムから出てきた光の帯は白い光の正体です。 もちろん、白い光にかぎらず他の色の光でも同じ事が起きます。たとえば赤い光でも同じようにいくつかの光の帯ができますが、白い光の帯と比べて緑や青の帯が見えにくいはずです。「緑の光」や「青の光」より「赤の光」が強いと、赤系統の光になります。 (5)色の出る理由5 「赤の光」が強いと赤系統の光になる、これはあたりまえなようでとても重要なことです。私たちの身のまわりにある赤い光はどれも「赤の光」が特に強いのです。そして、私たちの身のまわりにある赤い物は、「緑の光」や「青の光」を吸収して、「赤の光」は反射しています。この反射された「赤の光」だけが目に届くので、赤く見えるのです。 身近にある色々な物の色のしくみ 赤や黄色の紙、赤や黄色の絵の具、りんご、バナナ、鉄のさび、・・・ ⇒光が当たったとき、赤や黄色の光だけを反射します。他の色は吸収されます。 白い紙、白い絵の具、ごはん、白熊、雪、・・・ ⇒光が当たったとき、どの光もまんべんなく反射(乱反射)します。 黒い紙、黒い絵の具、黒豆、カラス、鉛筆の芯、・・・ ⇒光が当たったとき、どの光もまんべんなく吸収します。 透明なガラス、空気、水、・・・ ⇒光が当たっても、吸収も反射もあまりせず通過してしまいます。表面が粗いと白く見えます。 色付きのガラス、セロハン、紅茶、・・・ ⇒特定の光は通過しますが、他の光を吸収します。 蛍光灯の光、太陽、カメラのフラッシュ、・・・ ⇒可視光の光をまんべんなく出しています。 青色発光ダイオード、ナトリウムランプ、夜空の星、蛍の光、・・・ ⇒可視光の光のうち、特定の光のみ、あるいは特定の光をより多く出しています。 金色、銀色、鏡、その他金属 ⇒当たった光を表面で強く反射します。表面がなめらかなほど正しく反射します。表面が粗いと乱反射となり、白っぽくなります。 テレビやパソコンの画面、液晶画面 ⇒赤・緑・青の小さな光源「素子」がぎっしり並んでいて、それぞれの光の強さを変えて様々な色を表現しています。 虹(赤・橙・黄・黄緑・緑・青・紫) ⇒白い光が分裂して波長の長さの順に並んで見えています。このとき見えている光はいわば白い光の正体です。 |